この記事は、以下のような方におすすめの記事です。
- NFTアートって本当に儲かるの?
- NFTアートで儲かっている人はどんな人?
- NFTアートで儲けたい!儲ける方法を教えて!
本記事の内容は、以下の通り。
- NFTアートで儲からない人の特徴
- NFTアートで儲かっている人の特徴
- NFTアートで儲けるための5つの裏技
最近、話題のNFTアート。
「NFTアートは儲からないって聞いたけど実際どうなの?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
いきなり結論ですが、NFTアートは儲かります。
一方で、儲かっていないNFTアートクリエイターがいるのも事実です。

今回は、そんな疑問を解決しつつ、NFTアートについて深堀りして解説していきます。
あなたが本記事を読み終える頃には、NFTアートで儲からない人の理由や特徴が理解できているでしょう。
さらに本記事の後半では、NFTアートで儲けるための裏技的方法もご紹介しています。
この方法は、仮にあなたがNFTアートで販売する際の参考になるはずです。

もくじ
NFTアートは儲からないの?
冒頭でもお伝えした通り、NFTアートは儲かります。
一方で、NFTアートで儲かっていない人がいるのも事実です。

まずはじめに、NFTアートで儲かっていない人の特徴について見ていきましょう。
NFTアートで儲からない人の特徴
NFTアートで儲かっていない人がいる理由は、以下の7つにあると考えられます。
- そもそも日本にNFTが浸透していない
- 認知されていない
- SNSを使っていない
- 作品のクオリティが低い
- オリジナリティがない
- 付加価値がない
- ユーザーの心理を理解できていない

NFTアートで儲からない人の特徴①:そもそも日本にNFTが浸透していない
そもそも日本人の大半が「NFT」という言葉をまだ知らないでしょう。
つまり日本は、NFTがまだまだ浸透していません。
NFTに参入して儲からない人がいるのは、当然のことです。
NFTが浸透していない原因は、圧倒的な遅れにあると考えられます。
例えば、海外のNFTマーケットプレイス(OpenSea)では、月間流通総額が約3,650億円を超えました。
それに対して日本のNFTマーケットプレイスは、月間数億円程度しか流通していません。

大手企業もNFT参入
最近では、VISAが数千万円のNFTアート(Cryptopunks)を購入したり、楽天がNFTマーケットプレイスをリリースさせたりと、NFTは日本でも少しずつ盛り上がりを見せています。
しかし、まだまだ一般人には馴染みのない言葉であることも事実です。
とはいえ将来は、NFTが自動販売機で購入できるほど、一般化されるでしょう。
実際にアメリカのニューヨークでは、NFTの自動販売機がすでにリリースされています。
自動販売機でコーヒーやジュースを購入するように、NFTも自動販売機で気軽に購入ができる未来が間もなく訪れるかもしれません。

NFT市場は年々拡大
NFT市場の規模を増やすとなると、自分ではコントロールできないことかもしれません。
しかし今後、NFT市場が大きくなれば大きくなるほど、先行者が有利になる可能性があります。

市場規模は年々大きくなっているので、今から参入すれば、間違いなくNFT業界のポジションを獲得できるはずです。
NFTアートで儲からない人の特徴②:認知されていない
儲からない人の特徴として、認知されていないことがあげられます。
自身を知られていないということですね。
それもそのはず。
現在、NFTの市場はまだ小さく、「NFTを購入するぞ!」という方は、日本人の1%にも満ていません。
市場に人がいないのに、NFTが売れるわけないですよね。
とはいえ、やるべきこと・できることは多々あります。
例えば、後述するSNSでの発信などですね。
SNSは自分を知ってもらうための最高のツール。

NFTアートで儲からない人の特徴③:SNSを使っていない
NFTアートで儲からない人の特徴のひとつに、SNSを使用していないことがあげられます。
NFTアートで儲けようと思うと、SNSの発信は必須です。
なぜなら、今の時代のユーザーは「何を買うか」よりも「誰から買うか」を重視しているからですね。
例えば、NFTマーケットプレイスで気になる作品を見つけたとしても、出品者のSNSアカウントがない、またはアカウントはあるけれど全く発信していないとなれば、一度そのNFTアートを購入するかどうか考えるはずです。
SNSアカウントの開設はもちろん、定期的な発信も重要な要素になってきます。
SNSアカウントは必須
そもそもNFTアートで儲からない人は、SNSであまり発信していない、またはアカウントがない方が多い傾向です。
もし、「NFTアートを始めるぞ!」という方は、SNSアカウントは必ず作るようにしましょう。

NFTアートで儲からない人の特徴④:作品のクオリティが低い
そもそもNFTアートで儲からない人は、作品のクオリティが低いことに理由がある場合があります。
インフルエンサーや、もともとフォロワーが多い方なら、クオリティが低い作品でも売れることはあるでしょう。
しかし、無名で「1からNFTを頑張るぞ!」という方に関しては、最初は知名度がないのでクオリティの低い作品を販売しても売れず、NFTアートで儲けることはできません。
作品のクオリティにこだわるか、または知名度(認知)を取りにいくか、どちらかに注力することで作品の売れる確率は左右します。

NFTアートで儲からない人の特徴⑤:オリジナリティがない
NFTアートで儲からない人の5つ目の特徴は、オリジナリティがないこと。
例えば、「人気のアート作品の真似しただけ」の作品などですね。
ちなみに二次装飾であれば、オリジナリティが欠けていてもかまいません。
なぜなら、二次装飾はもとの作品や作者が有名なら自然と認知が高まり、売れる可能性が高まるからですね。
オリジナリティを出す方法
オリジナリティを出す方法としては、以下の3つを意識するとよいでしょう。
- 誰とも被らない独自のアートを描き出す
- 作品のコンセプトやストーリーを打ち出す
- ユーザーが作品を購入したら得られるメリットを明確にする
NFTアートで儲けようと思うと、オリジナリティは非常に大切です。

NFTアートで儲からない人の特徴⑥:付加価値がない
NFTアートで儲からない人の特徴で、最も考えられる特徴が「作品に付加価値がない」ことです。
付加価値とは簡単にいうと、「ユーザーが作品を購入することでどうなれるのか」、「何が得られるのか」といったベネフィットのようなもの。
例えば作品を購入することで、購入者限定のコミュニティに参加できたり、限定のNFTが追加でもらえたりなどですね。

BAYCの付加価値
世界的にも有名なNFTのBAYC(Bored Ape Yacht Club)はご存知でしょうか。
BAYCのNFTの取引高は、世界最大級のNFTマーケットプレイスOpenSeaのなかで、常に上位に位置しているNFTコレクションです。
そんなBAYCを購入し、所有している人は、以下のようなことができます。
- 会員限定のコミュニティに参加できる
- 所有者限定で特別なNFTがエアドロップされる
- 所有しているBAYC(Bored Ape Yacht Club)を商用利用できる
このように、売れてるNFTや儲かっているNFTは、必ずといっていいほどユーザーに”付加価値”を提供しています。

NFTアートで儲からない人の特徴⑦:ユーザーの心理を理解できていない
最後に、NFTで儲からない人の特徴で、ユーザーの心理を理解できていないことがあげられます。
例えば現在、売れているNFTはプロフィール写真に設定できるものが多い印象です。
Twitterをはじめ、InstagramやLINE、Facebookなど、プロフィール写真にNFTを設定できる点は、NFTアートを購入するうえで重要な要素になります。
一方で、プロフィール写真に設定しにくいNFTはクオリティが高くても、ユーザー視点で考えるとあまり好ましくはないでしょう。
他にも、ユーザーの心理を理解した作品作りは、NFT販売を行ううえで重要になってきます。

NFTアートで儲かっている人の特徴
上記では、NFTで儲からない人の特徴について見てきました。
結論ですが、NFTで儲からない人の逆の行動をすれば、NFTで儲けることができます。

さっそくNFTアートで儲かっている人の特徴をお伝えすると、以下3つがNFTアートで儲かっている人の特徴ですね。
- SNSを使って認知の拡大に取り組む
- 作品のクオリティを高める
- 付加価値を付ける
その他にも多くの特徴がありますが、共通していえる特徴は上記の3つですね。
逆に上記の3つをクリアしていけば、売れるNFTを作ることができます。

NFTアートで儲かっている人の特徴①:SNSを使って認知の拡大に取り組む
NFTアートで儲かっている人は、SNSに力を入れています。
なぜなら、SNSは自分を知ってもらうための最高のツールだからですね。
良い作品やクオリティの高い作品が作れたとしても、作品を知ってもらわなければその作品の価値はゼロに等しいのです。
特に0からNFTアートに取り組む方に関しては、SNSは必ず行いましょう。
「誰から買うか」がキーワード
現代の人の購買傾向として、「何を買うか」よりも「誰から買うか」を重視しています。
そのため「作品が良くても売れない」または「作品はそこまでだけど、その人に魅力があるから売れる」というのが普通にあり得るのです。

NFTアートで儲かっている人の特徴②:作品のクオリティを高める
NFTアートで儲かっている人は、作品のクオリティが高いことも特徴のひとつにあります。
前述した通り、人は「何を買うか」よりも「誰から買うか」を重視している傾向です。
しかし、作品のクオリティもNFTアートで儲けるためには重要になってきます。

売れているNFTアートを深堀り
例えば、あなたも「こんなNFTアートが売れるの?」と一度は疑問に思われたことがあるはず。
その作品をもう一度ご覧ください。
「こんなNFTアートが売れるの?」と思われた作品でも、じっくり見ると非常にクオリティが高いはずです。
「NFTアートはお小遣い程度でOK!」という方は、そこまでNFTアートのクオリティにこだわる必要はないかもしれません。
しかし「本気でNFTアートで儲けるぞ!」という方は、作品のクオリティにもこだわってみてください。

NFTアートで儲かっている人の特徴③:付加価値を付ける
NFTアートで儲かっている人の特徴3つ目は、「付加価値を付ける」ことです。
認知やクオリティも大事だとお伝えしましたが、「付加価値」も作品を販売するうえで、なくてはならない要素になります。
付加価値のないNFTアートを販売しても、購入者側にメリットが少ないので、なかなか売れにくいのが事実です。
付加価値の付け方は先ほどお伝えした通り、以下のようなことが考えられます。
- 会員限定のコミュニティ参加権の配布
- 購入者限定のNFTアートを配布
- 運営側に意見が言える権利を配布etc...
何度も言いますが、NFTアートで儲けるためには、付加価値は重要です。

NFTアートで儲けるための5つの裏技
続いて、NFTアートで儲けるための裏技的方法について5つご紹介していきます。
以下でご紹介する裏技的方法を実践することで、あなたはNFTアートで儲けやすくなるはずです。
ということで、先に結論をお伝えすると、以下の5つがNFTアートで儲けるための裏技的方法になります。
- 売れているNFTアートをリサーチして実践する
- Twitterを活用してマーケティングを行う
- 自分のコミュニティを作り運営する
- 作品のロードマップを作成する
- 外注化やチーム化する

NFTアートで儲けるための裏技的方法①:売れているNFTアートをリサーチして実践する
NFTアートで儲けるために欠かせないのが、「売れているNFTアートのリサーチ」です。
どんなビジネスでもそうですが、リサーチ活動はビジネスの土台になります。
なぜなら、自己流でビジネスを行っても上手くいかない場合がほとんどだからですね。
例えば、売れているNFTアートを5つピックアップします。
そのNFTアート作品が「なぜ人気なのか?」「なぜ売れているのか?」を事細かく洗い出すのです。
すると、売れているNFTアートの共通点が見えてきます。
その共通点を取り入れることで、NFTアートの作成や販売で失敗しにくくなるのです。
このように、まずは売れているNFTアートをリサーチし、良い点を見つけることで、自身の作品に活かすことができます。

NFTアートで儲けるための裏技的方法②:Twitterを活用してマーケティングを行う
Twitter運用は、NFTアートで儲けるためには重要な要素のひとつです。
上記では、NFTアートで儲けるためにはSNSの活用は必須だとお伝えしました。
SNSのなかでも特にTwitterは、拡散性が強く、NFTアートに興味がある層が一番多くいるSNSなので、NFTアートの認知や販売を行う方には必要不可欠なSNSになります。
意図的に認知を獲得する方法
また、Twitterの拡散性が強いといった特徴を活かして、意図的に投稿を拡散させて認知を取る方法もありますよ。
その方法とは「giveaway企画」という方法です。
これは、無料で何かをプレゼントする方法になります。

⭐️️#Giveaway企画 第二弾⭐️
日頃の感謝の気持ちを込めて、『CryptoSamurai #4』を抽選で1名様にプレゼントします🎁
※一点物です✨🔻参加条件🔻
・RT &❤️
・(@okinikazuki )◀follow〆切は3月22日 23:59分まで❗️
ご参加お待ちしております☺️
#Giveaways #NFTGiveaway #NFT pic.twitter.com/K4IuhalATS
— Kazuki@Giveaway企画中🎁 (@okinikazuki) March 18, 2022
先日、僕が行ったgiveaway企画のツイートです。
このようにRTやいいねなどの条件を設定することで、多くの拡散が狙えるので自身を知ってもらう良い機会になります。

NFTアートで儲けるための裏技的方法③:自分のコミュニティを作り運営する
自分のコミュニティを作り運営することで、NFTアートや自身の価値が高まります。
なぜならコミュニティを持つことで、勝手に自分自身やNFTアートがブランディングされるからですね。
結果、NFTアートの購入にもつながります。
例えばひとつの方法として、コミュニティを持ちつつ、購入者限定の会員サイトを作る方法があります。
具体的にいうと、Twitterのコミュニティ機能で、コミュニティを作りつつ、購入者限定の会員サイトを作り、価値提供していく方法です。
実際に多くの方が、上記の方法でNFTアートを販売しています。

NFTアートで儲けるための裏技的方法④:作品のロードマップを作成する
作品のロードマップを作成することも非常に効果的です。
作品のロードマップを作ることで、ユーザーは「この作品は今後どうなるのか?」が明確になり、購入する際の判断材料になります。
作品のロードマップが明確であれば、作品を購入する際にも安心して購入できますよね。
また、ユーザーのワクワクにもつながります。
例えば、大きな理念やビジョンを掲げたロードマップを作成すると、ユーザーは期待感やワクワクした気持ちになるはずです。

NFTアートで儲けるための裏技的方法⑤:外注化やチーム化する
NFTアートで儲けるためのひとつの方法として、外注化やチーム化する方法があります。
例えば、アート初心者の方がいきなりクオリティの高い作品を作ろうとしても、正直難しいですよね。
そんなときにおすすめなのが、外注化です。
外注は、ココナラなどのクラウドソーシングサービスで行えばOK。

チーム化はPDCAを回しやすい
また、チームでNFTアートを作り運営する方法は、非常に効率が良く、PDCAが回しやすいので上手くいくことが多いですね。
例えば、世界的有名なNFTアート作品のAzukiは、チームでコレクション運営を行っています。
その他にも、チームでコレクション運営をしている方は多くいますよ。

NFTアートに関してよくある質問
最後に、NFTアートに関してのよくある質問にひとつずつお答えしていきます。

NFTアートで儲からない人はどんな人?
上記でもお伝えしましたが結論、NFTアートで儲からない人は以下のような方です。
- 認知されていない
- SNSを使っていない
- 作品のクオリティが低い
- オリジナリティがない
- 付加価値がない
- 継続していない
今後のNFTアートの未来はどうなの?
NFTアートの未来は明るいと予想しています。
これまで著作権や所有権といった部分に、多くの方が悩まされてきました。
例えば、音楽の世界や、写真の世界など、無造作にダウンロードが可能で使い回すことも可能だったわけです。
しかし、NFTという概念が誕生して大きく変わりました。
今後はアーティストやクリエイターを含めて、NFTはなくてはならない存在になるはずです。
NFTは一般化される
また、現在ニューヨークでは、NFTアートが自動販売機で販売されています。
そのくらいNFTが一般化されつつあるのです。

NFTアートの出品は無料で行えるの?
結論、NFTアートの出品は無料で行えます。
例えば、すでに作品が手元にある場合、今日からでもNFTアートを始めることができますよ。
しかも、”無料”で!!
口座の開設やウォレットの作成など、出品までにやることはありますが、すべての工程においてお金は必要ありません。

NFTアートはどのくらい稼げるの?
結論、NFTアートは青天井に稼げます。
なぜなら、作品が一度、誰かの手に渡れば、二次流通以降で転売されるたびに自身にロイヤリティが還元されるからですね。
例えば、世界最大級のNFTマーケットプレイスのOpenSeaの場合、ロイヤリティは10%まで設定できます。
仮に自分の作品が100万円で二次流通されたら、ロイヤリティを10%に設定していると自分に10万円が還元されるのです。

NFTアートを始めたいけど、何から始めたらいいの?
結論、仮想通貨取引所で口座を開設するところから始めましょう。
例えば、国内最大級のコインチェックで口座を開設すると、無料かつ今日中に口座の開設ができますよ。
口座を開設したら、ウォレットの作成。そしてNFTマーケットプレイスと連携すれば、すぐにでもNFTアートの売買が行えます。

あわせて読みたい
-
-
【完全無料】コインチェックで口座開設する全手順を画像付きで解説【最短即日】
続きを見る
まとめ:NFTアートは儲からないことはない!NFTアートで儲けるためには行動しよう!
今回は、「NFTアートは儲からないの?儲からない理由や特徴、儲けるための裏技も解説」というテーマで解説しました。
結論、NFTアートで儲けることはできます。
ただし、自身の行動次第で大きく変わってくるのが事実です。
近年、NFTアートは大きな盛り上がりを見せています。
しかし、実際にNFTアートの世界にまだ参入していない人は90%以上。

そうすることで、NFTがバブル状態になった際に、先行者として有利に立てるはずです。
ということで、本記事は以上になります。
ぜひこの機会にNFTアートにチャレンジして、先行者利益を掴み取ってください!
NFTの始め方
-
-
【スマホでもOK】 NFTの始め方・やり方を画像付きで解説【完全ガイド】
続きを見る