NFT 仮想通貨

NFT・仮想通貨とは?世界一わかりやすく解説【完全攻略】

NFT

 

NFT・仮想通貨について世界一わかりやすく解説していきます。

 

この記事は、以下のような方におすすめの記事です。

  • NFTって何なの?
  • NFTに少し興味がある
  • NFTの仕組みを知りたい
  • NFTについて詳しく知りたい
  • 仮想通貨とNFTって何が違うの?

 

がんちゃん
あなたがこの記事を読み終える頃には、上記の疑問やお悩みがすべて解決できているでしょう。

 

また、次のような状態になっているはずです。

  • NFTについてある程度理解できている
  • NFTの未来や可能性を知ることができる
  • 仮想通貨について理解ができている

 

最近話題のNFT・仮想通貨

NFT・仮想通貨

 

最近、「NFT」や「仮想通貨」という言葉をよく耳にしますよね。

テレビのニュースやWebメディアなどで、見たり聞いたりした方も多いのではないでしょうか。

 

とはいえ、「NFT」や「仮想通貨」といわれても、一体何のことなのかわかりませんよね。

実際に僕自身も、最近まで「NFT」や「仮想通貨」という言葉すらも知りませんでした。

 

しかし、あらゆる情報を取っていくうちに、NFT・仮想通貨の未来や可能性に気づいたのです。

 

そこで今回は、僕がこれまでに得た知識や情報をもとに、NFT・仮想通貨のすべてを解説していきます。

 

ちなみにここから先は、今まで聞いたことのない言葉が出てくるかもしれません。

そんな難しい言葉も、ひとつ一つ噛み砕いて説明していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

 

がんちゃん
それではさっそく、本題に入っていきましょう。

 

もくじ

 

NFT・仮想通貨とは何か?【初心者でもわかりやすく解説】

NFT・仮想通貨とは何か?【初心者でもわかりやすく解説】

 

まずはじめに、「NFT」の意味について見ていきましょう。

NFTとは「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」の略で、日本語にすると「非代替性トークン」となります。

 

おっと。ここで早くも英語や横文字が出てきました。

 

がんちゃん
でも大丈夫ですよ。しっかりと噛み砕いて説明していきます。

 

代替性と非代替性の違い

代替性と非代替性の違い

 

まず「非代替性」とは替えが効かない、唯一無二のという意味です。

逆に代替性は「替えが効く」という意味ですね。

 

がんちゃん
実際に、分かりやすいように「非代替性」と「代替性」の違いをまとめました。以下をご覧ください。

 

非代替性があるもの

  • 遊園地の当日券
  • ピカソが描いた絵の原画
  • 世界に一枚しかないトレーディングカード
  • 大谷翔平選手のサイン入りホームランボール

 

代替性があるもの

  • お金(現金)
  • パソコン・スマホ
  • 日常品

 

がんちゃん
続いて、トークンについて深堀りして見ていきましょう。

 

トークンとは?【わかりやすく解説】

トークンとは

 

トークンとは「データ」や「通貨」、「モノ」、「証明」などの意味があり、NFT・仮想通貨業界では、既存のブロックチェーン技術を利用して発行された仮想通貨のことを指して「トークン」と呼びます。

※ブロックチェーンについては後ほど詳しく解説

 

仮想通貨とは?【わかりやすく解説】

仮想通貨とは

 

ちなみに仮想通貨とは、電子データのみでやり取りされる通貨のことです。

仮想通貨は別名「暗号資産」とも呼ばれ、日本政府や日本銀行は暗号資産を正式な名称としています。

 

代表的な仮想通貨(暗号資産)には、以下の通貨がありますよ。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リップル(XRP)
  • リスク(LSK)

 

仮想通貨(暗号資産)の特徴

あわせて仮想通貨(暗号資産)の特徴について見ていきましょう。

 

仮想通貨(暗号資産)の大きな特徴は、下記ですね。

  1. 国家による価値の保証がない
  2. 暗号化されたデジタル通貨

 

がんちゃん
それぞれを見ていきます。

 

仮想通貨の特徴①:国家による価値の保証がない

仮想通貨(暗号資産)の特徴のひとつとして、仮想通貨(暗号資産)には国家による価値の保証がありません。

 

例えば、紙幣や硬貨は法定通貨と呼ばれ、国家により価値が保証されています。

そのため、普段の買い物や家賃、公共料金の支払い等を、法定通貨である「円」で行うことができるのです。

日本国内であれば、どこのお店でも日本円で買い物できるのは、国家による価値の保証があるからなんですね。

 

一方で、仮想通貨(暗号資産)は、国からの法的な価値の裏付けはありません。

 

がんちゃん
そのため、利用者の需要と供給の関係などさまざまな要因によって、暗号資産の価格が大きく変動します。

 

仮想通貨の特徴②:暗号化されたデジタル通貨

仮想通貨(暗号資産)のもうひとつの特徴が「暗号化されたデジタル通貨」であることです。

 

暗号化技術があるからこそ、データや偽造、二重払いといった問題を回避可能になっています。

 

例えば、電子マネー。電子マネーは仮想通貨と似ているように感じますが、暗号化されていないので通貨ではありません。

また、仮想通貨(暗号資産)の特徴として、ブロックチェーンを利用していることもあげられます。

 

がんちゃん
ブロックチェーンの利用によりデータのコピーや改ざんが不可のため、信頼性が担保されています。

 

ブロックチェーンとは?【わかりやすく解説】

ブロックチェーンとは?

 

ここでまた難しそうな単語が出てきましたね。

「ブロックチェーン」。。。

 

がんちゃん
ブロックチェーンは、本質を理解すると仕組みも簡単に理解できるので、まずは本質を理解していきましょう。

 

ブロックチェーンとは簡単にいうと、各参加者がネットワーク上で同じ台帳を管理・共有できる技術のことです。

具体的に説明すると、何らかの取引データをブロックごとに時系列で記録し、インターネットにつながったP2P(Peer to Peer:ピア・トゥー・ピア)ネットワークの参加者同士で取引履歴を共有。

そして改ざん耐性を持つ生成されたブロック同士を、チェーンのようにつないで蓄積する仕組みがブロックチェーンです。

 

ブロックチェーンは別名「分散型台帳」と呼ばれることもあります。

 

これまでのネットワークは、中央集権型の一元管理されたものが主流でした。

しかしブロックチェーンでは、相互に管理する分散型になっているんですよね。

 

またブロックチェーンの技術には、さまざまな暗号アルゴリズムを活用しているため、改ざんやコピーがされにくいデータ構造になっています。

これらの仕組みや技術、管理方法により、高いセキュリティーを担保でき、データの耐改ざん性・透明性が実現できるとされています。

 

さらに今後は、拡張の幅が広がることが予想されています。

 

がんちゃん
ブロックチェーンは、単に送金システムだけでなく、さまざまな経済活動のプラットフォームとなる可能性を秘めています。

 

単語を復習

ここまでで、難しい単語が多く出てきたと思います。

再度、各単語について復習をしておきましょう。

  • NFT・・・非代替性トークン
  • トークン・・・データや通貨、モノ、証明
  • 仮想通貨(暗号資産)・・・電子データのみでやり取りされる通貨
  • ブロックチェーン・・・参加者がネットワーク上で同じ台帳を管理、共有できる技術

 

NFTは”とあるデジタルアート”で一気に認知された

ビープルシ氏の「Everyday:The First 5,000 Days」が6930万ドル(約70億円)で落札ビープル氏『Everyday:The First 5,000 Days』

 

NFTがここまで広がった大きなターニングポイントは、”とあるデジタルアート”作品の取引です。

 

2021年3月にアメリカのアーティストであるビープル氏の「Everyday:The First 5,000 Days」が6930万ドル(約70億円)で落札されました。

「Everyday:The First 5,000 Days」とは、ビープル氏が2007年の5月1日から毎日、作品を制作し続け、その集大成として5,000枚の絵を1枚に貼り合わせたものです

 

ちなみに「Everyday:The First 5,000 Days」は、NFTデジタルアートなので、今でもオンライン・クリスティーズのサイトで誰でも閲覧することができます。

 

がんちゃん
この頃から「NFTアート」という言葉が生まれ、「多くの人はデジタルアートは高値で取引される」ということに注目するようになりました。

 

リアルのアート作品の価格はなぜ価値が高まるのか

リアルのアート作品の価格はなぜ価値が高まるのか

 

次に、リアルのアート作品の価値について見ていきましょう。

映画や彫刻、陶芸に音楽、映画など様々なアート作品が世の中にはあります。

 

例えば、平べったい板に切り込みを入れただけのアートや、白いA3用紙に赤い線を1本引いただけのアートなど。

 

がんちゃん
それが高額で売買されているというのも、アートに関心がない人にとっては想像がつきませんよね。

 

希少性がひとつのカギ

アート作品が高額で売買される大きな理由のひとつに「希少性」があります。

希少性の価値については、アートに詳しくない方でも理解ができるのではないでしょうか。

 

例えば、スーパーの特売で「先着30名様限り」と書いてあると、なぜか気になり、欲しくなってしまいますよね。

先着30名しか買うことができないと思うと、ついその商品を買い物かごに入れてしまいます。

人間は「限定」という言葉には逆らえないのです。

 

アート作品も同様に「一点物」や「1番最初の作品」となると、他にはないモノなので希少性が評価されます。

その結果、どんどん値が吊り上がっていくわけです。

 

作品の希少価値が上がれば、青天井に値段が高騰する

最初はありふれたものであっても時代が過ぎて現存しているものが数点しかないとなると、桁違いに高額になるものも少なくありません。

 

例えば、日本の浮世絵は江戸時代から庶民に親しまれ、当時は今の雑誌や新聞のような存在でした。

そのため日本からヨーロッパに輸出されるときの包み紙として使われ、その包み紙を見たヨーロッパ人が浮世絵の素晴らしさに気づいて収集していたという話もあります。

 

このようにアート作品では、作者の人気が上がっていくと「作品を手に入れたい」と思う人が増え、その作品の希少価値が上がって青天井に値段が高騰していくのです。

 

がんちゃん
またオークションでは、最初は数十万円だったものがアーティストの人気が上がり、繰り返し出品されていくと、数千万円、数億円といった値段がつくこともありますよ。

 

デジタルデータはコピーが可能で価値はゼロ

デジタルデータはコピーが可能で価値はゼロ

 

リアルなアートに反して、デジタルデータは手軽にコピーができます。

 

例えば、スマホで撮影した写真データをSNSにアップしてもメールに添付して他人に渡しても、自身のスマホに入っている写真は消えたりしません。

これは視点を変えると、無意識のうちに多くのコピーを作っていることになります。

 

会社の中でも提案書や出張報告書、パソコンで作る書類データは、数え切れないほどコピーされていて関係者に送られます。

紙の書類の場合は、複製し続けると細かい文字が潰れて読みにくくなりますが、デジタルの書類はコピーのコピーであってもオリジナルとはほとんど変わりません。

 

デジタルデータはまったく同じなので、オリジナルやコピーなど区別する意味がないのです。

その結果、あっという間に希少価値が下がりゼロになることも多くあります。

 

価値の概念とは?価値の見出し方も解説

価値の概念とは?価値の見出し方も解説

 

SNSが広まったことにより、情報が一瞬で拡散されるようになりました。

一方で、その情報の価値が下がってしまうのも一瞬です。

 

情報は誰にも言わなければ、「価値は高いまま」ですよね。

しかし逆説的ですが、価値は他の人に伝えてこそ決まります。

つまり、他人に教えて「すごい!」とか「どこで知ったの?」と言われてこそ、初めて情報に価値が生まれるのです。

 

例えば、「あなただけに教えるけど...」という言い方は、情報の価値を少しでも吊りあげようとする欲求から出てくる言葉です。

伝えることで価値は上がるのですが、伝えた瞬間にSNSで拡散されて誰もが知っている情報になってしまいます。

そうすると情報の価値がなくなってしまうので、また新たな情報を1分でも1秒でも早く得たいという衝動に駆られているのが多くの人々なのです。

 

がんちゃん
その結果、1番にコミックを全巻読み終えるとか、ドラマの全シリーズを最後まで見終えるとか、そこに価値を見出している人たちが出てくるのです。

 

オリジナルとその他のコピーとを区別する仕組みとして登場したのがNFT

オリジナルとその他のコピーとを区別する仕組みとして登場したのがNFT

 

情報の拡散と価値の相関関係と同様に、デジタルの世界では手軽にデータをコピーでき、あっという間に広めることができます。

その結果、希少価値はどんどん下がっていくんですよね。

 

そのうえコピーを作るコストがあまりにも低いので、限りなくデジタルデータの価値はゼロに近づいていきます。

 

ビジネスで考えた場合、価値が下がっていくのは、何が何でも防がなくてはなりません。

例えば、映画や音楽を配信しているような企業にとっては死活問題です。

なので、あの手この手でコピーできないようにコピー防止機能を入れて防いでいきます。

 

がんちゃん
一方で、その抜け道を探そうと躍起になっている人たちもいます。

 

そうなると、常に新しいコピー防止の技術開発が必要となり、その開発費・導入費がコンテンツ料金に上乗せされることになります。

そんなデジタルの世界に、オリジナルとその他のコピーとを区別する仕組みとして登場したのがNFTなのです。

 

デジタルデータにオリジナルであるという証明が

デジタルデータにオリジナルであるという証明が

 

デジタルデータでは、オリジナルもコピーもまったく同じだと説明しました。

もちろんその通りなのですが、NFTではオリジナルとコピーの区別ができるようになっています。

 

オリジナルだと証明されたデジタルデータをコピーしたところで、やはりコピーはコピーにしかなりえません。

 

がんちゃん
デジタルの仕組みを知っていれば知っているほど、不思議な話に聞こえてしまいます。

 

リアルのアート作品ではどうでしょうか。

絵画などのアート作品には、模造品が存在します。

素人が見ても明らかに偽物とわかるようなものもあれば、専門知識を持った鑑定士の目を引くような精巧に作られた模造品も存在します。

 

美術館によっては盗難に合わないように精巧な模造品を飾って、本物は金庫の中に保管しているという噂もあるくらいです。

 

この場合、本物かどうかを見分けるためには鑑定書で判断するしかありません。

鑑定士が「これは本物である」と鑑定書を作り、その鑑定書があるからこそ、素人でも安心して取引ができます。

逆に鑑定書がないと受け付けてくれないオークション会場があるほど、鑑定書は重要なのです。

 

このような鑑定書と同じように、NFTはデジタル作品に対して機能します。

ただデジタル鑑定書としてのNFTは、具体的に人間の目で読める鑑定書が存在するわけではありません。

 

もしリアルアート作品と同じように、デジタル鑑定書をPDFファイルで作ったとしたらどうなるでしょうか。

リアルのアート作品のデータと一緒に、鑑定書も含めてコピーされてしまえば、コピーにも鑑定書がついてくるのでどれが本物なのか区別がつかなくなってしまいます。

 

NFTはオリジナルがどこに保存しているのかを記録しており、その記録をインターネット上で誰でも確認できるようになっています。

この記録を誰でも確認できることが、オリジナルであることの証明として機能するようになるのです。

 

NFTの記録が改ざんされる可能性は!?

オリジナルのデジタルアートをコピーして、「これがオリジナルだ!」と言い張っても、NFTの記録を見ればオリジナルデータがどこにあるのかが分かるので、コピーだとバレてしまいます。

しかし、そのNFTの記録が改ざんされてしまったら、本物とコピーが入れ替わってしまうことになりかねません。

 

がんちゃん
ではどうやって、NFTの改ざんを防ぐのでしょうか。

 

NFTを支えるブロックチェーン

NFTを支えるブロックチェーン

 

NFTでは「オリジナルのデータがどこにあるのかを指し示している」と説明しましたが、その根底にあるのは「ブロックチェーン」です。

ブロックチェーンに記録されているからこそ、改ざんができなくなっています。

 

このブロックチェーンの基本を知っておくと、より一層NFTの理解が進みますよ。

 

がんちゃん
以下では、ブロックチェーンについて、もう少しわかりやすく説明していきます。

 

ブロックチェーンの歴史

ブロックチェーンは、仮想通貨(ビットコイン)について書かれた論文に登場します。

論文といってもそれほど難しいものではなく、インターネット上に投稿されたものです。

 

がんちゃん
ただ、そこに書かれているアイディアが画期的でした。

 

ブロックチェーンの始まりは「サトシ・ナカモト」から

英語の論文なのですが、著者は「サトシ・ナカモト」となっており、日本人ではないかと一時騒がれました。

いろいろな憶測が飛び交い「サトシ・ナカモト」ではないかと勝手に決めつけられた数学者やコンピューターエンジニアもいたのですが、すべて否定されています。

 

逆に自分が「サトシ・ナカモトだ!」と名乗りを出てくる人物もいますが、ブロックチェーンの最初に記録されているビットコインを送金することができていないので、それらはすべて偽物なのでしょう。

いまだにどこの誰なのかわかっていません。

 

書いた人物については謎のままだとしても、その論文に書かれているブロックチェーンのアイディアは、これまでとまったく違う発想でデータの正しさを証明するものでした。

 

どれほどすごいアイディアかは、ブロックチェーンの考え方がIT業界でだけではなく、金融業界や国際政治、哲学や道徳にも影響与えるほどです。

 

例えば、ブロックチェーンを応用して国が法定通貨として電子マネーを発行する中央銀行デジタル通貨という構想がスタートし、中国のデジタル人民元が動き出しました。

現在、日本だけでなく諸外国の体制づくりを急いでいます。

 

がんちゃん
ブロックチェーンが分散型であることから、法律や規制国家の枠組みにとらわれないので、一気に世界中を相手にしてビジネス展開する動きもあります。

 

ブロックチェーンの記録は何十年、何百年先でも確認でき、改ざんできない

また理論上、毎日追記されるブロックチェーンの記録は、何十年、何百年先にでも確認でき、改ざんもできません。

言い換えると忘れられることがなく、永遠に誰もが調べることができます。

 

このことは哲学や道徳にも影響与え、「忘れられる権利」といったことも議論されています。

これほどブロックチェーンは、幅広く様々な分野に影響を与えているのです。

 

ブロックチェーンは帳簿の一種

ブロックチェーンを理解するには、帳簿の一種であると考えるのが良いでしょう。

 

ブロックチェーンは取引の履歴を記録するもので、「ビットコインがA口座からB口座へ1ビットコイン送金された」というような履歴を「サトシ・ナカモト」が初めて送金したところから、たった今、あなたがこの記事を読んでいる時間の取引まで全て記録されています。

 

ブロックチェーンは、ビットコインのすべての取引履歴が記録されている巨大な帳簿なのです。

 

これだけなら銀行や大手企業の帳簿と何ら変わることがないのですが、そこはデジタルの世界。

紙の帳簿とはまったく違うことが可能になります。

 

がんちゃん
その違いについて見ていきましょう。

 

紙の帳簿の場合

まず紙の帳簿の場合は、保管場所を慎重に選ばなくてはなりません。

 

重要なものだからこそ、紛失したら大変です。

誰かが勝手に書き換えることなど起きてはなりません。

 

鍵のかかるキャビネットや金庫に保管し、役員や責任者など限られた人だけが取り出せるようになっています。

また、帳簿には正本と副本があり、副本はあくまでも複写されたものという扱いで、閲覧だけといった使い方になります。

 

がんちゃん
正本がすべてで、そこにすべての情報があり、追記・修正の権限があります。このように中央集権型になっているのです。

 

ブロックチェーンの場合

一方ブロックチェーンでは、単にデジタル化しただけでなく、ビットコインを使っている世界中のコンピューターにデータがコピーされます。

 

デジタルならではの特徴、「簡単にコピーできる」からこそ、またコピーはオリジナルとまったく同じになるのですべてが正本であり、それが何百、何千というコンピュータの中に存在しています。

しかもインターネットで接続されているので、取引データは一瞬で世界中の帳簿に記録されていくのです。

 

中央集権に対して分散した形になっているので、「分散型台帳」とも表現されます。

世界中のコンピュータの中に正本があるので、誰かが目の前のコンピュータに記録されているブロックチェーンデータを書き換えたとしても、他の何百カ所にあるデータとは違うことが瞬時に判断され、すぐに修正されます。

 

この仕組みは多数決で決まるので、もし本気で改ざんしようとすれば、世界中の何百カ所にあるデータの半分以上を一瞬で書き換える必要があります。

 

がんちゃん
現実的には大変難しいことなので、取引データを改ざんするのは不可能といっても良いでしょう。

 

ブロックチェーンは誰でも閲覧可能

もうひとつ、ブロックチェーンは世界中のコンピューターに取引データが記録されているので、誰でも閲覧可能になっているのも紙の帳簿との大きな違いでしょう。

 

取引内容を確認したり、ビットコイン口座の残高を調べたりすることも可能です。

ただし口座番号がわかったところで、それが誰の口座なのかは分かりません。

個人情報である名前やメールアドレス等は、口座には紐付いていないので、どこの誰の口座なのかは所有者が提示しない限り誰にもわからないようになっています。

言い方を変えると、どこの誰かを登録することなく、ビットコイン口座を聞くことが可能という意味になります。

 

がんちゃん
極端に言えば、1人でいくつもの口座を所有することも可能で、実際に送金ごとに使い捨ての口座を作っている人もいます。

 

「ひとりでいくつもの口座を持つことができる」、「名前もメールアドレスも登録しないでビットコイン口座を持つことができる」と聞くと、どうやって口座番号を管理しているのか不思議ですよね。

銀行の窓口に行って、本人確認もしない、名前も住所も電話番号も届け出なしで口座を開いてくれるところなどありません。

どの口座が誰のものかをしっかりと管理しています。

個人情報を含め管理する必要があるからこそ、セキュリティやデータのバックアップ等を維持するためのコストが必要になるわけです。

そのためマイナス金利と言われる時代になり、銀行も口座管理費や現金の引き出しなど手数料を取らざるをえなくなってきています。

 

ブロックチェーンを活用すると、口座の発行はコンピューターのプログラムが行います。

氏名やメールアドレスなど個人情報を扱わないので、管理する必要もありません。

 

送金に関してはごくわずかの手数料が必要になりますが、金融機関と比べるとはるかに小額です。

 

がんちゃん
特に海外に送金することを考えると、桁違いに安い手数料になります。

 

ブロックチェーンのデメリット

ブロックチェーンのデメリット

 

そんなブロックチェーンにもデメリットが存在します。

 

ブロックチェーンは、中央で管理している組織や企業が存在しないので、「口座番号を忘れた」「パスワードを忘れた」といったような場合、対応してくれる窓口はどこにもありません。

仮想通貨取引所の業者で登録している場合は、それらの情報は取引所の業者が管理しているので何とかなりますが、自分自身で開いた口座に関しては自己責任になるので、パスワード等を紛失すると永遠に引き出せないことになります。

 

がんちゃん
海外では数千ビットコインをパソコンに入れたまま廃棄してしまって、燃えないゴミの埋立地を掘り起こそうとしている人もいるくらいです。

 

ブロックチェーンが銀行の帳簿と大きく違うところ

  • デジタルの帳簿で世界中に同じ帳簿がコピーされている
  • 改ざんされたとしても多数決で修正できる
  • 管理している組織や企業がいない

 

補足

少し補足をしておきます。

上記の特徴は、ビットコインのブロックチェーンです。

ここから派生した他の仮想通貨のブロックチェーンは、

  • 管理団体があるものや企業が作ったもの
  • 特定のユーザのみ帳簿データを持っている

など、運用方法は様々で、そういう状態がそれぞれの仮想通貨の特徴にもなっています。

 

ブロックチェーンは信用とは無関係

ブロックチェーンは信用とは無関係

 

ブロックチェーンの仕組みは、”数学的に証明できる仕組み”です。

取引履歴をすべて記録し、世界中のコンピューターにコピーされ、他のデータと違うものがあれば、多数決で解決していくというアルゴリズムで動作しています。

 

そして、その取引履歴はインターネット上で誰でも確認できる状態になっているので、「信用する」、「信用しない」の問題ではありません。

 

がんちゃん
誰が見ても間違いないことを確認できる状態なのです。

 

例えば、三角形の面積は底辺×高さ÷ 2で求められますが、これは数学的に証明されています。

証明されているので、信じるという問題ではありません。

 

同じようにブロックチェーンに記録されている取引履歴は、信じる、信じないではなく、証明されているデータになるのです。

 

同じ取引履歴でも、銀行の通帳に記載されているデータは、残念ながら証明されるものではありません。

万が一銀行内部の誰かが不正行為を行ってデータを書き換えても、利用者側は知ることができないのです。

不正行為でなくとも、システムの不具合でデータが書き換わった場合には、それをどうやって間違えていると示すことができるでしょうか。

結論、なかなか難しい問題で、結局はその銀行を信じるか信じないのかになってしまいます。

 

一方でビットコインなどのブロックチェーンの分散型台帳は、誰でも内容を確認できるのです。

さらに、それが世界中のコンピュータにコピーされて存在しているので、複数の台帳を確認すれば、取引が間違っていないことが明らかになります。

そのブロックチェーンを作り出しているブロックプログラムも「オープンソース」といって、誰でもプログラムのソースコードを確認できるのです。

 

このようにブロックチェーンの分散型台帳という考え方は、信じるかどうかではなく、情報をオープンにして誰もが確認できることで、正しいことを証明することになります。

 

がんちゃん
だからこそ、単にコンピューターの世界の話だけではなく、政治や哲学といった分野にまで影響を与えているのです。

 

ブロックチェーン中でNFTはどのような働きをしているのか

ブロックチェーン中でNFTはどのような働きをしているのか

 

では、ブロックチェーンの中でNFTはどのような働きをしているのか考えてみましょう。

 

冒頭でお伝えした通り、NFTは「ノン・ファンジブル・トークン」の略称で、非代替性トークンと言われています。

これに対して「ファンジブル・トークン」は代替性トークンと言われています。

 

代替性(ファンジブル・トークン)

まず代替性ですが、同じ価値のものとして交換可能であるという意味です。

具体的には、”あなたの持っている500円硬貨”と”僕の持っている500円硬貨”は同じ価値であり、交換できるので代替性があるといえます。

価値が同じであれば交換可能なので、500円玉2枚と1000円札1枚は交換できます。

 

非代替性(ノン・ファンジブル・トークン)

しかし、あなたが”オリンピック記念硬貨である500円玉”を持っていたとすると、僕の”500円玉”と交換ができるでしょうか。

なんか損するような気がして交換しないですよね。

これが非代替性となり「ノン・ファンジブル」になります。

 

大谷翔平選手のホームラン

もっとわかりやすく野球のボールで説明しましょう。

 

野球のボールは、世の中に数え切れないほどあり、プロ野球の試合でもたくさんのボールが使われています。

しかし、アメリカで活躍している大谷翔平選手がホームランを打った瞬間、そのホームランボールはとんでもない価値を持つようになります。

 

どんなにボロボロのボールであっても、かけがえのないボールであり、新品の野球ボールと交換などできません。

 

がんちゃん
これがまさに「非代替性」なのです。

 

トークン

続いて、NFTの「T」の部分である「トークン」とは何でしょうか。

冒頭で少し触れましたが、もう一度深堀りをして見ていきましょう。

 

トークンは用途によって様々な意味を持ちますが、NFT・仮想通貨で使うトークンとは、法定通貨の代用硬貨というような意味で使われています。

 

例えば、ニューヨークの地下鉄は均一料金なので、トークンと呼ばれる硬貨を購入し、それを使って地下鉄に乗ります。

切符は回数券のようなもので、お金を直接払うのではなく、トークンに置き換えて使っているのです。

 

がんちゃん
このようにお金の代用として使われるものを「トークン」と呼んでいます。

 

広い意味では、電子マネー地域振興券なども現金の代用になるので、トークンと表現されることもあります。

同様にブロックチェーンで利用できる仮想通貨もトークンと呼ばれています。

 

がんちゃん
使われる場面で表現が違いますが、NFTのトークンは仮想通貨の一種だと思っておいてください。

 

話を戻してNFTは「非代替性トークン」なので、仮想通貨の記念硬貨と考えられます。

記念硬貨なので、他の硬貨と交換することはありません。

 

そして記念硬貨に書かれている金額で取引するのではなく、その記念硬貨を欲しいと思う人がより多くの金額を出して購入するようになります。

 

これまで仮想通貨は、1ビットコインや1イーサリアムが「日本円でいくらなのか」という他の通貨の交換レートが価値の指標でした。

しかしNFTは、同じ仮想通貨でも記念硬貨なので、その記念硬貨欲しい人が高額で取引するようになってきたのです。

ただし、「オリンピック記念硬貨を10,000円で欲しい」という人がいても、別の記念硬貨は人気がなくて500円でしかない場合も出てきます。

 

がんちゃん
NFTはそれぞれが違う価値を持っているのです。

 

NFTは希少性が重要

NFTでもうひとつ重要な点は、オリンピック記念硬貨が一定枚数しか発行されないという「希少性」があるように、NFTは1つしかないことが重要なポイントになります。

つまりNFTの「希少性」が非常に重要で画期的なアイディアなのです。

 

NFTで利用される代表的なブロックチェーンはイーサリアム

NFTで利用される代表的なブロックチェーンはイーサリアム

 

NFTは、ブロックチェーン上に作られているものです。

しかし、ブロックチェーンならどれでも良いわけではありません。

 

NFTを作るためには、ブロックチェーンが「スマートコントラクト」に対応する必要があります。

 

スマートコントラクトの「スマート」とは、スマートフォンやスマートウォッチのように、電子化された高度な機能を持つという意味です。

「コントラクト」は契約のこと。

つまりスマートコントラクトとは、電子化された高機能な契約で、ブロックチェーンに契約内容をプログラムとして組み込むことができます。

 

がんちゃん
仮想通貨で支払いが行われると、プログラムの内容に従って契約内容が処理されるようになっています。

 

例えば、転売された時に価格の10%がアーティストに自動的に振り込まれるようにすることも可能です。

 

これまでアーティストの収入は、最初に販売したときの売り上げしかありませんでした。

その後に人気が出て高値で取引されても、1円もアーティストには入ってこなかったのです。

 

NFTの登場で、転売された時にアーティストにも還元されることになれば、アーティストも長く愛される作品を作ろうとするでしょう。

好きな作品を購入する側にとっても、アーティストを応援できるのは嬉しいことです。

 

がんちゃん
この仕組み自体が、非常に大きな変化なのです。

 

残念ながらビットコインのブロックチェーンには、スマートコントラクトの機能がありません。

NFTとして広く使われているのは仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンで、さらにそこから派生した仮想通貨のブロックチェーンが多く使われています。

 

NFTの人気が高まったことや、多くのデジタル作品がイーサリアムのブロックチェーンを利用していることから、イーサリアム自体の価値も上昇しています。

その結果、ガス代といわれる手数料も高額になり、タイミングによっては数万円の手数料が必要な状況にもなりました。

 

ここまで手数料が割高になってしまうと、お手軽に出品するわけにもいきません。

かといって無名のアーティストが最初から100万円、200万円の高値で出品したところで売れるはずもありません。

 

イーサリアムの開発に関わる人たちも、このままではイーサリアムが仮想通貨としての役目を果たせなくなるので、プログラムを大幅に変更し、ガス代を抑えるために思考錯誤しています。

 

一方、この高いガス代に対抗すべくNFTにより適したブロックチェーンを持つ仮想通貨も登場してきています。

NFT関連仮想通貨銘柄といわれるものが、次々発表されているのです。

 

例えば以下ですね。

  • EnjinCoin(エンジンコイン)
  • Chiliz(チリーズ)
  • Polygon(ポリゴン)

 

「手数料を安く抑える」、「売買処理が速い」など、NFT市場での機能を強化したブロックチェーンになっていて、近年こうした仮想通貨も人気が上がってきています。

 

限定数を決めて販売できるNFT

限定数を決めて販売できるNFT

 

オリジナルのアート作品を証明ができるのが、NFTでしたよね。

NFTはアートの世界でよくある”限定数販売”と同じように、「同じデジタルアートでもシリアル番号を入れて販売する」といったこともできます。

 

リアルのアート作品では、彫刻や絵画はもともと一点物で、同じ絵を描いていたとしても、まったく同じものにはならずに個別の作品となります。

版画にしても、初期の頃は絵の具の乗り具合や、紙を押し付ける力加減が微妙に違うので区別ができました。

また多色刷りの場合は、微妙にズレが起きることで区別できます。

なかには、わざとズレを起こして作品の違いを出すといったアーティストもいるくらいです。

 

しかし技術が進歩してくると機械化され、さらに版の素材も劣化しにくい石や金属を使うことで、何十、何百と刷ったところで劣化しにくい状態になってきます。

そうなると人の目では最初に刷ったをものと、最後に刷ったものでは区別がつかなくなり、印刷物のように大量生産できるようになってきました。

 

ポスターや絵画集、写真集などは、印刷技術の発展で何万、何十万と印刷されてもまったく劣化しません。

こうなると、デジタルデータと同じで最初は数が少なく高値で取引されていても、日に日に数が増えていけば、少しずつ価値が下がってしまいます。

 

がんちゃん
そこで考えられたのが、エディションナンバーによる部数の管理です。

 

版画の作品には、絵の端に「23/100」といった数字が書かれていて、100枚のうちの23枚目ということを意味しています。

これが「エディションナンバー」です。

 

またアート業界の合意として、限定数を刷り終えたあとは、版に斜めの線を入れたり、研磨したりして、それ以上は刷れないように版を廃棄することになっています。

そうやって”希少性”を保っているのです。

 

NFTにおいても、同じように限定数販売を行うことは可能です。

 

例えば、限定数10個で販売するのであれば、まずコピーして10個のデジタルアートを用意します。

その10個をそれぞれ個別のNFTと組み合わせて、10個のNFTを作ります。

記念硬貨を10枚作るのと同じようなことをやるわけです。

 

それぞれの作品の説明には、「1/10」のようなエディションナンバーを入れていけば、何番目の作品か区別することもできます。

ブロックチェーンを確認すれば、その作品が10個限定であることは誰でも確認することが可能です。

 

少し凝った出品をするのであれば、オリジナル1点、限定公式レプリカ10点といった販売すれば、オリジナルは高値になるでしょう。

この場合でも、オリジナルとレプリカとのデジタルデータの区別はありません。

 

重要なことは、作者であるアーティストが「これがオリジナル」「これが複製」と認めていること。

 

がんちゃん
そうやって、アーティストが認定したものであることが「NFTによって証明」されているのです。

 

リアルのアート作品ではできなかったことが可能になる

リアルのアート作品ではできなかったことが可能になる

 

ここまでで、下記のようなことがわかってきたかと思います。

  • NFTがデジタルアートのオリジナルであること
  • 限定された作品であることを示すということ

 

これらの内容は、ブロックチェーンに記録されています。

しかも改ざんが非常に難しく、記載された内容が変更されないことが重要です。

 

作者が認めた内容が記録されていて、誰もが確認できるからこそ、信じる・信じないの問題ではなく、「証明」されているのです。

 

がんちゃん
このようなことは、リアルのアート作品では、なかなか難しかったことです。

 

NFTは取引された履歴が残る

作者が生きている間は、作品の現物を確認して「これは自分の作品だ」と判定できるでしょう。

しかし、アーティストが生きていたとしても、作品点数が多く、アーティスト自身が高齢になるにつれて、本物であっても鑑定が難しくなります。

 

作者が他界したあとでは、なおさら”本物”か”偽物”かを判断することは容易ではありません。

 

無名時代の作品や、有名になってからでも未発表の作品となると、「本人の作品なのか」、「弟子が模写して描いたのか」、「あるいは偽物なのか」、経験豊富な鑑定士でも判断を下すのは難しいようです。

 

ブロックチェーンに記録されているNFTの場合、100年先でも200年先でも残ります。

誰の作品なのかという情報だけでなく、取引された履歴もすべて残っています。

 

「いつ作ったのか」、「誰が作ったのか」、「誰の手に渡り、どんな人のもとにあるのか」といったことが誰にでも確認できるので、鑑定する必要がなくなりました。

こうした理論的な話だけでなく、NFTを最初に記録したのがアーティストであり、作者自身が「これはオリジナル」と認めることで、作者と所有者をも内包していると考えられます。

 

がんちゃん
その作品がいろいろな人の手に渡り、それらの時間の流れがブロックチェーンに記録され、いま自分が所有することになったというのは、アーティストのファンであればあるほど感慨深いものになりますね。

 

NFT・仮想通貨の歴史

NFT・仮想通貨の歴史

 

続いてNFT・仮想通貨の歴史について見ていきましょう。

 

NFT・仮想通貨の歴史:2014年

NFTのはじまりは、2014年5月。

ニューヨークのニュー・ミュージアムで開催されたカンファレンス「Seven on Seven」のライブ・プレゼンテーションで、ケビン・マッコイ氏がNFT(Quantum)を作成し、アニル・ダッシュ氏が購入しました。

彼らは当時、この技術を「マネタイズされた画像(monetized graphics)」と呼んでいたのです。

 

NFT・仮想通貨の歴史:2015年

2015年10月には、最初のNFTプロジェクト「Etheria」が立ち上げられました。

ロンドンで開催されたイーサリアム初のデベロッパー・カンファレンス「DEVCON 1」でデモンストレーションが行われたのです。

Etheriaの457個の購入・取引可能な正方形のタイルのほとんどは、2021年3月13日にNFTへの関心が最熱するまで、5年以上も売れ残っていました。

 

NFT・仮想通貨の歴史:2017年

ちなみに「NFT」という言葉は、2017年にさまざまなNFTプロジェクトが立ち上がった後、同年のイーサリアムのGitHubを通じて初提案されたERC-721規格で初めて使われるようになりました。

 

NFT・仮想通貨の歴史:2018年

2018年には、2017年8月に初めてトークンを発売したブロックチェーンを基盤とする仮想世界「Decentraland」が、ICOで2,600万ドルを調達し、2018年9月時点で2,000万ドルの内部経済を持つようになりました。

2018年3月には、NFTを基盤とする同様のオンラインゲーム「Axie Infinity」が開始され、2021年5月には最も高価なNFTコレクションに。

 

NFT・仮想通貨の歴史:2019年

2019年には、ナイキがNFTを使って物理的なスニーカーの信頼性を検証し、その靴のバーチャル版を顧客に提供する「CryptoKicks」というシステムの特許を取得しました。

 

NFT・仮想通貨の歴史:2020年

さらにNFT市場は2020年に急速な成長を遂げて、その価値は3倍の2億5000万ドルに達しました。

 

NFTにできるもの【NFT化】

NFTにできるもの【NFT化】

 

この章では、実際にNFTにできるものについて解説していきます。

 

いきなり結論ですが、デジタルデータであれば何でもNFT化が可能です。

 

例えば、以下のものはNFTにできます。

  • 写真
  • 動画
  • 音楽
  • 土地
  • ゲーム
  • アート
  • イラスト
  • ドメインetc…

 

NFT取引の事例をご紹介

NFT取引の事例をご紹介

 

次に、過去のNFTの取引について見ていきましょう。

 

NFTの事例①:Twitterのツイートが3億円で取引

 

今や誰もが知っているTwitter。SNSでは特に有名で人気のアプリです。

そんなTwitterが始まったときの「1番最初のツイート」がNFT化され、3億円で取引されました。

 

Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシー氏が「just setting up my twttr」と打ち込んだだけのツイート。

 

がんちゃん
これだけを聞くと、なぜ3億円で取引されたのか理解できませんよね。

 

もちろん、ジャック・ドーシー氏はTwitterの共同創業者であり、偉大な人物です。

しかし、「いくらなんでも高額すぎる」と思われたのではないでしょうか。

 

3億円で取引された理由は、2つあります。

  • ツイートをNFT化させたこと
  • NFTの活性化のため

 

がんちゃん
具体的に説明します。

 

1.ツイートをNFT化させたこと

Twitterの共同創業者のジャック・ドーシー氏自身が、「just setting up my twttr」というツイートを世界で唯一無二のNFTにしたことに価値が生まれました。

 

例えば、将来、大規模なデジタル歴史博物館ができたとします。

そこで「Twitterの始まりはこのツイートから」というタイトルで展示したと。

 

がんちゃん
つまり言い換えると、”歴史上の貴重な作品を所有している”ことにもなるのです。

 

2.NFTの活性化

また、このツイートはチャリティー・オークションとして出品されていて、単純に価値だけではないところもあります。

 

オークションで入札した人たちも、投資家や起業家という顔ぶればかりで、「NFTという新しい分野をみんなで盛り上げよう」と意気込んだ結果、3億円という金額で取引されたのでしょう。

 

NFTの事例②:ピクセルのデジタル「CryptoPunks(クリプトパンク)」が約18億5,000万円で落札

2424ピクセルの作成されたデジタルキャラクター画像「CryptoPunks(クリプトパンク)が約18億5,000万円で落札されました。

10,000個存在しており、それぞれユニークなデザインで同じものは全くありません。

 

がんちゃん
詳細をお伝えしていきます。

 

9枚のCryptoPunks(クリプトパンク)が2021年の5月11日に約1,700万ドル(日本円で約18億5,000万円)で落札されたことで、NFT業界に火をつけました。

NFTプロジェクトでは最古であり、高値で取引されたNFTアートのひとつです。

CryptoPunks(クリプトパンク)は、Matt Hall氏とJohn Watkinson氏が設立した「Larva Labs」が2017年に発表しました。

 

がんちゃん
リリース当初は無料で配布されていたんですよね。

 

しかし、近年のNFTの盛り上がりに合わせて急激に価格が上昇。

2021年8月には、1個あたりの平均価格が19万9069ドル(日本円で約1,680万円)となっています。

 

NFTの事例③:男子学生が自撮り写真をNFT化【約1億1,400万円】

インドネシアの大学生が自撮り写真のコレクションをNFT化して販売し、その売り上げが合計100万ドル(日本円で約1億1,400万円)を超えたと話題になっています。

 

インドネシアの大学でコンピューターサイエンスを学ぶスルタン・グスタフ・ゴザリさん(22)は、5年間ほぼ毎日、パソコンに向かう自分自身の顔を撮影してきたそう。

最初は、約1,000枚の写真を使い、大学卒業にあわせてタイムラプス動画を作成するつもりだったそうです。

しかし、途中でブロックチェーン技術を学んだことをきっかけに、「ゴザリの毎日」と題してOpenSea「NFTの売買プラットフォーム」に写真をアップロードしました。

 

がんちゃん
最初は約340円で販売。

 

ある日、インドネシアの有名シェフがスルタン・グスタフ・ゴザリさんの写真を購入し、自身のソーシャルメディアでスルタン・グスタフ・ゴザリさんを紹介しました。

すると売り上げが急増。

 

それから数日間で400人以上がスルタン・グスタフ・ゴザリさんの写真の所有権を購入し、売上合計は100万ドル(日本円で約1億1,400万円)に到達しました。

 

NFTの事例④:香取慎吾NFTアートプロジェクト

誰もが知る「SMAP」として活動していた香取慎吾さん。

そんな香取慎吾さんが2021年9月に、NFTアートを使ったチャリティイベントを開催しました。

 

2015年のパラサポ開催記念に自身が「i enjoy」をテーマに描いた壁画をNFTアート化。

3,900円寄付した参加者に付与しました。

 

がんちゃん
このNFTアートには、参加した順番に「No00001NFT i enjoy!」というシリアルナンバーが入っています。

 

このようにNFTは同じアートでも、限定数やシリアルナンバーを付与したオリジナル作品として価値を与えることもできるのです。

 

LINEによるブロックチェーンで開催

このイベントの大きな注目ポイントは、イーサリアムというブロックチェーンに頼っていたNFT市場で、LINEが独自に開発したブロックチェーンを利用して開催されたこと。

 

日本人にとって日常的に使用しているLINEによるブロックチェーンは、既存のサービスに簡単にブロックチェーン技術を導入することができるため、非常に扱いやすくなっています。

 

NFTの事例⑤:小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値が!ombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)

先日、小学3年生の男の子が描いたドット絵(ピクセルアート)が80万円で取引されました。

 

また、700万円で二次出品されたことがあるほど、現在NFTマーケット上で一気に資産価値が上がり高額で取引されています。

 

元々は小学3年生の男の子が夏休みの自由研究として、当時ハマっていたマインクラフトというゲームと、図鑑や絵本で知った動物や昆虫の絵をピクセルアートで描いたことが始まりです。

描いた作品をNFTのマーケットプレイス(OpenSea)で出品したところ、世界の有名DJ(Trevor McFedries氏)が購入。

そしてSNSで紹介・拡散されたことで一気にZombie Zoo Keeperの名が世界中に知れ渡り、人気が高まりました。

 

がんちゃん
ちなみに「Zombie Zoo Keeper」は、小学3年生の男の子の通称名です。

 

NFTの事例⑥:NBAのトレーディングカードが2,000万円で取引

引用:NBA Top Shot公式サイト

NBA(米プロバスケットボール)のNFTトレーディングカードで、トップの人気選手によるハイライトシーン・デジタルカードが約2,200万円で取引されました。

 

トレーディングカードといえば、熱心なコレクターが多く、現在もレアなカードは高値がついています。

そもそも熱心なファンが多いNBA。

動画入りトレーディングカードは、あっという間に人気が沸騰し、よく話題にもなります。

 

がんちゃん
現在もNFTのNBAトレーディングカードは、ハイライトシーンの動画が入ったパックで、レアなシーンや選手のデジタルカードは大変な高値で取引されていますよ。

 

NFTの事例⑦:ドルチェ&ガッバーナがNFTコレクション総額6億円で落札

ドルチェ&ガッバーナ企業プレスリリースより

ドルチェ&ガッバーナの初のNFTコレクション「Collezione Genesi」が、総額6億円を超える価格で落札されました。

 

ドルチェ&ガッバーナは、高級ドレスやジュエリーなどのコレクションを初のNFTコレクションとして発表。

落札者にはカスタムメイドのデジタルウェアラブルや、コレクションのイベントへの招待など、リアルな世界での特典もあり、メタバース(三次元仮想空間)と両方の世界観が楽しめるそうです。

 

がんちゃん
それでは、もう少し詳細をご説明します。

 

ドルチェ&ガッバーナが開催したオークションの期間は、2021年9月28日~9月30日。

NFTは全部で9点販売されました。

 

最も高値で落札されたのは、「The Doge Crown」で落札価格は423.5ETH(日本円で約1億4500万円)です。

 

それに次いで、「The Glass Suit」は351.384ETH(日本円で約1億1000万円)で落札。

このスーツはドルチェ&ガッバーナ史上最も高額なスーツとなり、落札者はNFTだけでなく現物のスーツも手に入れました。

 

加えてデジタル上にのみ存在する実態のない「Impossible Tiara」というティアラには、日本円で約3300万円以上の値が付けられました。

 

デジタルのみの作品には特典が付けられ、落札者には下記のような権利が与えられたそうです。

  • アルタモーダのイベントに1年間参加できる
  • ミラノにあるアトリエのプライベートツアーを楽しむことができる

 

NFTを購入・販売する方法

NFTを購入・販売する方法

 

この章では、NFTを購入・販売するための方法について解説していきます。

 

NFTの購入や販売は、普段活用している楽天やメルカリなどのオンラインショッピングとはまったく異なる方法です。

 

NFTの購入方法

さっそく結論ですが、以下の手順でNFTが購入できます。

  1. 仮想通貨取引所に登録【アカウント作成】
  2. ウォレットを作成する【メタマスク】
  3. 仮想通貨取引所からウォレットに入金する
  4. NFTマーケットプレイスにログインする
  5. NFTを探し購入する

 

がんちゃん
それぞれの詳細を見ていきましょう。

 

①:仮想通貨取引所に登録【アカウント作成】

NFTを購入するためには、日本円を仮想通貨に代える必要があります。

日本円を仮想通貨に代える場所が、仮想通貨取引所です。

 

なので、まずは仮想通貨取引所に登録し、アカウントを作成していきましょう。

 

国内の代表的な仮想通貨取引所には、以下があります。

  • コインチェック
  • bitFlyer
  • DMM Bitcoin

 

なかでも特におすすめはコインチェックです。

コインチェックは、15種類以上の仮想通貨を取り扱っており、独自のNFTプラットフォームを展開しているため、他社と比べて優位性があります。

 

がんちゃん
ちなみにコインチェックのアカウントを作成する方法は、コインチェックの公式サイトにアクセスし、トップページ上部にある「会員登録」のボタンをクリック後、アカウント作成に進めますよ。

 

②:ウォレットを作成する【メタマスク】

仮想通貨取引所に登録しアカウント作成が終わったら、ウォレットを作成していきます。

NFTを購入・販売するためのマーケットプレイスを利用するには、お金を管理するためのウォレットが必要です。

 

ウォレットとは、お金を管理するための財布ような機能です。

 

代表的なウォレットにMetaMask(メタマスク)があり、Chromeウェブストアから拡張機能をダウンロードできます。

 

また、メタマスクはアプリ版もあります。

  • パソコン:Chromeウェブストアから拡張機能をダウンロード
  • スマホ:GooglePlay、AppleStoreでアプリをダウンロード

 

③:仮想通貨取引所からウォレットに入金する

ウォレットの作成が終わったら、次は仮想通貨取引所の口座に日本円を入金する作業です。

入金作業後は、入金した日本円で仮想通貨を購入していきます。

 

例えば、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスでは、ETH(イーサリアム)を使って取引を行うため、仮想通貨取引所でETH(イーサリアム)の通貨を購入しましょう。

 

がんちゃん
購入後は、ETH(イーサリアム)の通貨を、先ほど登録したMetaMaskに送金します。

 

④:NFTマーケットプレイスにログインする

MetaMask(ウォレット)に、ETH(イーサリアム)の通貨を送金できたら、次はNFTマーケットプレイスにログインしていきます。

ここでは、先ほど作成したMetaMask(ウォレット)とNFTマーケットプレイスを接続する作業を行います。

 

⑤:NFTを探し購入する

ここまでの作業が終わったら、NFTを購入することができます。

気になるNFTや伸びそうなNFTを、実際に購入してみましょう。

 

NFTの販売方法

 

続いて、NFTの販売方法についてご説明していきます。

 

結論、以下の手順でNFTを販売します。

  1. NFTを作成する、用意する
  2. マーケットプレイスで詳細を記入する
  3. NFTとしてマーケットプレイスにアップロードする
  4. NFT販売開始

 

がんちゃん
それぞれの手順を見ていきましょう。

 

①:NFTを作成する、用意する

前述した通り、NFTマーケットプレイスでは、画像や音楽、デジタルアート、映像、など何でも出品することが可能です。

 

例えば、IllustratorPhotoshopを使ってNFTを作成していきます。

 

がんちゃん
NFTに正解はありません。まずは深く考えずに作成してみましょう。

 

②:マーケットプレイスで詳細を記入する

NFTを作成、または用意できたら、マーケットプレイスで出品していく作業です。

NFTのタイトルや詳細を設定しましょう。

 

③:NFTとしてマーケットプレイスにアップロードする

タイトルや詳細設定とあわせて、出品する予定の画像や音楽をアップロードしましょう。

 

④:NFT販売開始

最後に、販売開始ボタンをクリックして出品完了です

 

おすすめのNFTのマーケットプレイスを3つご紹介

おすすめのNFTのマーケットプレイスを3つご紹介

 

続いて、おすすめのNFTのマーケットプレイスを3つご紹介します。

 

現在、NFTのマーケットプレイスは多く存在します。

NFTの取引を行うにあたって、マーケットプレイス選びは非常に重要です。

 

例えば、AというマーケットプレイスでNFTを購入したら、Bというマーケットプレイスには転売ができません。

つまり、今のマーケットプレイスの仕組みでは、他のマーケットプレイスに二次流通ができないのです。

なのでNFTを購入・販売する際は、これらを考慮して売買する必要があります。

 

今回は多くのマーケットプレイスの中でも王道かつ、初心者の方におすすめのNFTマーケットプレイスをご紹介します。

 

がんちゃん
ぜひ、今後のNFT売買の参考にしてください。

 

おすすめのNFTのマーケットプレイス①:OpenSea

 

結論、NFTを出品するならOpenSea一択です。

OpenSeaは、世界最大規模のNFTマーケットプレイスとして認知されています。

 

現在100万人を超えるユーザーが利用しており、2021年8月の流通総額が約3,650億円にも上るなど、NFTマーケットプレイスの中で圧倒的な規模を誇っています。

 

がんちゃん
また、出品が簡単であることから取り扱っているコンテンツも豊富で総出品数400万点を超えており、多くの日本人クリエイターも出品しています。

 

OpenSeaの特徴

  • 最大手で信頼性がある
  • 購入したNFTは二次販売できる
  • 世界中のNFT作品を購入・販売できる
  • 安いNFTから激レアのNFTまで流通している

 

おすすめのNFTのマーケットプレイス②:Rarible

 

Raribleとは、アメリカ発祥のNFTマーケットプレイスです。

2020年からサービスが開始しました。

 

Raribleは、誰でも簡単にNFTを発行できるユーザーインターフェースが魅力です。

ウォレットを接続してフォームを埋めていくだけで、簡単にNFTを発行できます。

 

Raribleでは、市場流動性マイニング制度を導入しています。

そのため、NFTを売買すると独自通貨である「RARI」を獲得でき、コミュニティ投票の参加権が獲得できるなど運営にも関わることができるのです。

 

Raribleの特徴

  • 購入したNFTは二次販売できる
  • 価値の高いアート作品が揃っている
  • 世界の有名アーティストの作品が売買できる
  • デジタルアートに特化したNFTマーケットプレイス

 

おすすめのNFTのマーケットプレイス③:CoincheckNFT

CoincheckNFTは、日本国内で仮想通貨取引所を手掛けるCoincheck社が2021年3月にサービスを開始したNFTマーケットプレイスです。

 

CoincheckNFTの強みは、何といってもコインチェックの口座を持っていれば、NFTの出品・購入・保管がワンストップで行えること。

 

がんちゃん
また、出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)が無料なのもひとつの特徴です。

 

CoincheckNFTの特徴

  • 金融庁登録済みの暗号資産交換業者で安心
  • 仮想通貨取引所で取り扱い通貨数が日本国内No.1
  • TVのCMや大手メディアで取り上げられるくらい信用がある

 

今後のNFTの未来について

 

最後に、今後のNFT業界の未来について解説していきます。

 

各SNSのプラットフォーマーがコンテンツのNFT化を進めている

 

将来NFTは、確実に一般化されるでしょう。

僕たちの私生活の一部にもなるわけです。

そのひとつとして、普段の生活で多用しているSNSがあげられます。

 

例えば、SNSの投稿をNFT化することができ、それを第三者に販売できる未来がもう近づいてきています。

すでにSNS投稿のNFT化を試みている企業やインフルエンサーもいるはずです。

 

がんちゃん
前述したツイートが3億円で取引された事例のように、今後はSNS投稿のNFT化が一般化されることが予想されます。

 

マイナンバーカードがNFT化される

 

なかなか普及が進まないマイナンバーカードですが、近々、マイナンバーカードはNFT化してブロックチェーンに記録されると予想されます。

マイナンバーは、日本国民がすべて異なる番号で振り分けられていて、まさにNFTのようなオリジナルの番号です。

 

現在マイナンバーの管理は、すべて国に任されていて、誰がどの番号なのか、どのように管理されているのかはブラックボックスになっています。

たとえ自分のマイナンバーであってもどこの誰がいつ何のために使ったのかなど、すべてが開示されるわけではありません。

 

これをブロックチェーンにして、すべての記録が見えるようにすれば、マイナンバーの利用価値が一気に上がるはずです。

 

実際のところは、まだまだ国が検討していないのでいつになるかは未定です。

 

がんちゃん
とはいえ、こういった個人情報関連は、近い将来必ずNFT化され、ブロックチェーンに記録されていくでしょう。

 

メタバース(仮想空間)にNFTの新たな価値が生まれる

 

NFTとあわせて、メタバース市場も膨大に広がっていくことが予想されます。

 

例えば、メタバース内で土地の売買がされたり、ショッピングができたりなどですね。

実際に、一部でメタバース内での土地の売買や、ショッピングはすでに行われています。

 

今後はメタバースでの生活が、一般化されていくでしょう。

また、メタバース内でのNFT化も増えてくることが予想されます。

 

Facebook社が社名を「メタ」に変えたように、メタバースには無限の可能性があります。

 

がんちゃん
今後のメタバースの動向に注目したいところですね。

 

まとめ:NFTは今後一般化されていく。時代の波に乗り遅れないようにしよう!

 

今回は「NFT・仮想通貨とは?世界一わかりやすく解説【完全攻略】」というテーマで解説しました。

今回の内容をまとめます。

 

各単語の意味

  • NFT・・・非代替性トークン
  • トークン・・・データや通貨、モノ、証明
  • 仮想通貨(暗号資産)・・・電子データのみでやり取りされる通貨
  • ブロックチェーン・・・参加者がネットワーク上で同じ台帳を管理、共有できる技術
  • ウォレット・・・仮想通貨を管理するための財布
  • マーケットプレイス・・・NFT売買取引所
  • メタバース・・・仮想空間

 

代表的な仮想通貨(暗号資産)の種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リップル(XRP)
  • リスク(LSK)

 

NFTの特徴

  • 国家による価値の保証がない
  • 暗号化されたデジタル通貨
  • NFTを支えるのはブロックチェーン
  • デジタルデータはコピーが可能で価値はゼロ
  • デジタルデータをNFT化すれば唯一無二の価値が生まれる
  • NFTで利用される代表的なブロックチェーンはイーサリアム

 

NFTにできるもの

  • 写真
  • 動画
  • 音楽
  • 土地
  • ゲーム
  • アート
  • イラスト
  • ドメインetc…

 

NFTの購入方法

  1. 仮想通貨取引所に登録【アカウント作成】
  2. ウォレットを作成する【メタマスク】
  3. 仮想通貨取引所からウォレットに入金する
  4. NFTマーケットプレイスにログインする
  5. NFTを探し購入する

 

NFTの販売方法

  1. NFTを作成する、用意する
  2. マーケットプレイスで詳細を記入する
  3. NFTとしてマーケットプレイスにアップロードする
  4. NFT販売開始

 

おすすめのマーケットプレイス

  • OpenSea
  • Rarible
  • CoincheckNFT

 

今後のNFTの未来

  • SNSのコンテンツがNFTにできる
  • マイナンバーカードがNFT化される
  • メタバース(仮想空間)にNFTの新たな価値が生まれる

 

今後はNFTが一般化されることは間違いありません。

海外では、NFTの自動販売機ができているほど一般化されていきています。

 

がんちゃん
とはいえ、まだまだ「NFT」という言葉すら知らない人も多いはず。

 

この記事にたどり着いたあなたは、非常に運が良いです。

 

ということで、この記事は以上になります。

時代の波に乗り遅れないように、今後もNFTについて学んでいきましょう。

 

-NFT, 仮想通貨
-,