こんにちは。
NFT大学を運営しているかずきです。
今回は、「NFTは価値ないの?NFTに参入したからこそ分かるNFTの本当の価値」というテーマで解説していきます。
この記事は、以下のような方におすすめの記事です。
このような方におすすめ
- NFTって本当に価値あるの?
- NFTに価値がないと思っている
- ”価値のあるNFT”と”価値のないNFT”の違いは?
本記事の内容
- NFTには価値がないのか
- NFTの本当の価値とは?
- 価値のないNFTと価値のあるNFTの違い
- 価値のあるNFTを作る方法
- NFTを始める手順
- NFTに関するQ&A
いきなり今回のテーマの結論ですが、「NFTには価値はない」というのが結論になります。
一方で、価値のあるNFTが存在するのも事実です。
価値のないNFTと価値のあるNFTとでは、いったい何が違うのでしょうか。

この記事を読むメリット
あなたがこの記事を読み終える頃には、「NFTの価値」について完ぺきに理解ができているはずです。
いま現在、「NFTに参入しようか迷っている…」という方は、ぜひこの記事を最後までご覧いただき、NFTに参入するきっかけになればと思います。

もくじ
NFTには価値がないのか
まずはじめに、NFTの価値について見ていきましょう。
「NFTに価値はないのか?」という問いに対して、僕自身は「NFTに価値はない」と答えます。
もちろん、意見は人によって変わってくるでしょう。
NFT参入者からは「は?何言ってんの?」と叩かれる答えかもしません。
ここでひとつ言えるのは、この記事を書いている僕は、NFTコレクションを実際に運営しているNFTクリエイターのひとりなんですよね。
つまり、もともとNFT未参入者であり、「NFTに価値はない」と思っていた側の人間でした。
もちろん、NFTコレクションを運営している現在でも「NFTに価値はない」と思っています。

※NFTに価値がない理由については、後ほど解説します。
当時の僕はNFT未参入者
当時の僕は、NFTの価値について語れるような立場ではありませんでした。
なぜなら、NFTに参入していなかったからです。
そこで、「最近、異常な盛り上がりを見せているNFTがどんなものなのか?」「本当にNFTに価値は存在するのか?」を検証してみたくなりました。
そんな思いもあり、NFTの世界に飛び込んだのです。

そもそもNFTとは何?なぜNFTで価値の話になるのか
NFTの価値について深堀りする前に、前提としてNFTの意味を理解しておきましょう。
「NFTの意味なんか知っている!」という方は、この章は飛ばしてもらってOKです。
NFTとは?
NFTとは、「Non-Fungible-Token(ノン-ファンジブル-トークン)」の略で、日本語で「非代替性トークン」という意味になります。
ちなみに、最近よく耳にする「仮想通貨」は、代替性トークンです。
「非代替性」や「代替性」、「トークン」など、普段はあまり使いませんよね。

非代替性
非代替性とは、「替えが効かない、コピー、改ざんができない唯一無二の」という意味になります。
代替性
逆に代替性は、「替えが効く、コピー、改ざんができる」という意味です。

非代替性
- 直筆サイン入り本
- ピカソが描いた絵の原画
- 大谷翔平選手のサイン入りボールetc…
代替性
- 通貨
- デジタルデータ
- 普段お使いのスマホetc…
上記の通り、NFTは「替えが効かないトークン」ということになります。

トークンとは?
トークンとは、ブロックチェーンの技術を使用して発行した「暗号資産(仮想通貨)」の総称のことです。
ブロックチェーンとは?
ちなみにブロックチェーンとは、データのコピーや改ざん、不正利用が非常に困難で「安全にデータを記録できる技術」のこと。
取引情報がブロックとして記録され、チェーンのように繋がっていくことから「ブロックチェーン」と呼ばれています。

この2点をまとめると、NFTとは、「替えが効かない唯一無二のモノ」を「ブロックチェーンを利用して証明する技術」ということになります。
NFTの本当の価値とは?
上記で解説した通り、NFTとは「コピーや改ざんができない唯一無二のトークン」でしたよね。
しかし、「コピーや改ざんが不可能だからといって、価値が生まれるのか?」と言われても、正直「YES」とは言えません。

NFTが誰かの手に渡ったとき
つまり、「自分のアート作品をNFT化しても、価値は付かない」ということです。

そう。前述した通り、自分の作品が誰かの手に渡ったときです。
自分の作品が誰かの手に渡り、はじめて作品に価値が生まれます。
これは僕自身がNFTコレクションを運営していくなかで、かなり重要だと感じたポイントです。
言い換えると、「誰の手にも渡らずしたNFTには価値がない」ということ。
これが僕が「NFTに価値はない」と表現している理由なんですよね。

僕自身が身をもって体験したNFTの価値について
この章では、僕のNFTに関する失敗談を共有していきます。
僕は過去にコンセプトや思い入れ、ストーリー性のないNFTアートを作ったことがありました。
最初は、「NFT化する=価値が付き売れる」と思い込んでいたのです。
特に何も考えずに作った作品を、NFTマーケットプレイス(OpenSea)に出品しました。
出品後は、ワクワクが止まりませんでした。
なぜなら、売れる前提でNFTマーケットプレイスに出品したからです。
「作品をNFT化したんだから売れて当たり前」そう思い込み、毎日、NFTマーケットプレイスの取引画面を眺めていました。
しかし、1週間経っても売れず、2週間、3週間経っても売れず、とうとう出品して何も反応がなく1ヶ月が経ったのです。
そこでやっと気が付きました。
「自分の作品は価値がないんだ」と。。。

とはいえ、落ち込んでいても前には進まないと思い、売れている(価値のある)NFTアートをリサーチしまくったのです。
すると、共通点が多々見つかりました。
※後ほど解説
僕の価値のない作品と売れている価値ある作品には、大きな違いがあったのです。
それが「価値」の付与。つまり、売れている作品にはすべて付加価値が付いていたのです。
今回の記事の最も重要なポイントともいえる「付加価値」。

価値のないNFTと価値のあるNFTの違い
次に、価値のないNFTと価値のあるNFTの違いについて、具体的に見ていきましょう。
価値のないNFT
まずは、価値のないNFTから見ていきます。
価値のないNFT①:ストーリー性や統一性、世界観のないNFT
ストーリー性や統一感、世界観のないNFTは、価値のないNFTといっても過言ではありません。
なぜなら、そのようなNFTにユーザーは魅力を感じないからですね。
例えば、以下の例をご覧ください。
- 何となく描いたNFTアート
- 作品のコンセプトやロードマップが明確なNFTアート
言うまでもなく、圧倒的に後者のほうが魅力を感じますよね。
このように、NFTにはストーリーや統一感、世界観といった要素が重要なのです。

価値のないNFT②:付加価値がないNFT
近年のNFT界隈では、日々、NFTアートが増えてきています。
同時にNFTアートのクオリティが高くても、「購入後の付加価値がないNFTアートには価値を感じない」という考えを持ったユーザーも増えてきました。
例えば、購入後に「購入者限定の会員サイトにご招待」のような付加価値があると、ユーザーは「おもしろそう、購入したら何があるのか楽しみ」といった感情になると思います。
一方で、クオリティの高いNFTアートを購入したとしても、購入後に何もなければ、ただの自己満足に終わってしまいますよね。
「そんなNFTアートの価値は高まるのか?」と言われても、自信を持って「YES」とはいえないはずです。

価値のないNFT③:低クオリティでコンセプトがないNFT
当たり前ですが、低クオリティの作品は価値がないといっても過言ではありません。
ここで、「作品のクオリティとは?」「クオリティの低いNFTでも売れているよ」と思われる方もいるのではないでしょうか。

結論、前述した通り「付加価値がついている」から売れるのです。
例えば、「こんなNFTアートがなぜこの値段で売れているの?」と疑問に思われた経験ありますよね。
そんな疑問に思われた作品には、何らかの付加価値が必ず付いています。
売れているNFTアートを分析する
売れているNFTの特徴や理由を、自分なりに考えて分析するのもひとつの手です。
分析することで、「なぜ、このNFTアートが売れているのか?」が理解でき、自身のNFTアートの作成や販売、運営の参考になりますよ。
とはいえ、クオリティの高さもひとつの付加価値です。

価値のあるNFT
続いて、価値のあるNFTについて見ていきましょう。
価値のあるNFT①:付加価値が付いているNFT
何度も言いますが、価値のあるNFTは「付加価値が付いているNFT」です。
「そもそも付加価値って何なの?」という方に付加価値の意味についてサクッと解説します。
付加価値とは?
付加価値とは簡単にいうと「商品の購入後に付いてくる特別なもの」です。

ルイ・ヴィトンの付加価値
ルイ・ヴィトンは長年、多くのユーザーから支持されています。
その背景には「付加価値」が存在しているのです。
例えば、以下のような感じ。
- 会員限定イベントの招待
- 購入後のアフターサービス
- 一人の顧客を大満足させる接客
- 広告や宣伝を行わない(ブランド価値を保つため)
- 割引・セールを行わない
- ルイ・ヴィトンを持つことのステータス
ルイ・ヴィトンがブランド価値を保ち、多くのユーザーから長く愛される理由は、まさに付加価値にあるのです。

BAYCの付加価値
BAYC(Bored Ape Yacht Club)はご存知でしょうか。
2021年4月から世界最大級のNFTマーケットプレイス(Opensea)で販売されたのにも関わらず、2022年4月現在、取引高が第2位のNFTアートです。

例えば、BAYCを購入するためには、最低でも約2,700万円が必要なほど価格が高騰しているNFTアートです。
一般の方では、なかなか手が出しにくい価格ですよね。
BAYCもルイ・ヴィトンと同様に、多くの付加価値を提供しています。
また、BAYCを所有していると、以下の付加価値が提供されますよ。
- 会員制コミュニティに参加できる
- 所有しているBAYCを商用利用できる
- 所有者限定で特別なNFTがエアドロップされる

価値のあるNFT②:PFPにしたくなるNFT
続いて、ふたつ目の価値のあるNFTについて見ていきましょう。
価値のあるNFTとは、ユーザーがPFP にしたくなるNFTです。
PFPとは、プロフィール写真のこと。
例えば、TwitterやLINEのプロフィール写真は、多くの人に見られますよね。
そんなプロフィール写真を適当に設定している人は、ほとんどいないはず。
「プロフィール写真とか何でもいい」という人でも、「周りからこう思われたい」、「このプロフィールならよく思われそう」と潜在的には思われているはずです。
つまり、プロフィール写真に設定したくなるようなNFTは、非常に価値があるといっても過言ではありません。
ユーザーの心理を理解する
また、Twitter社は、プロフィール写真をNFTにできる機能を追加しました。
この件に対して何が言いたいかというと、価値のあるNFTにするためには「プロフィール写真に設定したい」と思ってもらうことが重要なのです。

価値のあるNFT③:誰が作って誰の手に渡ったのか明確なNFT
NFTは「誰が作って、誰の手に渡ったのか?」が重要です。
例えば最近の事例でいうと、イケハヤ氏が運営する「クリプト忍者」。
今では数百万円単位で取引されていますが、当時は数万円ほどで取引されていました。
クリプト忍者は、あるきっかけを機に価格が高騰したのです。
”あるきかっけ”の正体とは、EXILEのメンバーである「関口メンディー氏」がクリプト忍者を購入したこと。

価値のあるNFTを作る方法
ここまでで「価値のあるNFT=売れるNFT」というのは、ご理解いただけたと思います。
実際に売れているNFTは、価値があるから売れているのです。
例えばあなたもNFTを販売するなら、価値のあるNFTにしたいはず。
もちろん、どうせNFTを販売するなら、「即決されるほどのNFTにしたい」といった気持ちもあるでしょう。

価値のあるNFTを作る方法①:希少性をアピールする
まずはじめに、価値のあるNFTを作るには、作品の希少性は必ず意識すべきです。
例えば、Cryptopunks(クリプトパンク)と呼ばれるNFTアートを例に見てきましょう。
Cryptopunks
このCryptopunksは、一見、ただのドット絵です。
「自分でも作れそう!」思われたのではないでしょうか。
しかし、Cryptopunksの裏側には、壮大な希少性が存在しています。
Cryptopunksの希少性とは、「最古のNFTプロジェクト」という点です。
また、Cryptopunksは当初、無料で配布されていました。
※今では数千万単位で取引されいる
NFTが徐々に浸透していくなかで、「最古のNFT」ということで希少性が増して、価格が一気に高騰したのです。

EtherRock
EtherRockとは、岩をテーマにしたjpeg画像のNFTシリーズです。
2017年から100個限定で販売されており、ブロック上で最も古いNFTのひとつだといわれています。
この何の変哲もない石のNFT画像。
実はとんでもない希少性があり、億を超える価格で販売されていたりもします。
希少性に関してはふたつあり、ひとつは「ブロック上の最古のNFTプロジェクト」であること。
もうひとつは、「世界に100個しかない」ことです。
もちろん、希少性以外にも価格が高騰している理由は多々あります。
ということで、上記2点のアート作品のように、希少性の高いNFTアートには価値が付くことはいうまでもありません。

価値のあるNFTを作る方法②:限定性は最重要|作品は一点物にする
NFTアートには、限定性も重要な要素のひとつになります。
つまり、「一点物」ということです。

例えば、多数ある商品と、ひとつしかない商品では、「希少価値」が全く変わってきますよね。
また、有名な画家が描いた絵画のように本物であり、知名度があればあるほど価値も高まる仕組みがNFTアートです。
NFT化=鑑定書
一点ものの絵画などには、商品が本物であることを証明する”鑑定書”があると思います。
NFTアートでは、NFT自体がすでに価値を証明する鑑定書のような役割を担っているのです。
NFT化したアートは、ブロックチェーン上で厳格に管理が行われています。
つまり、レプリカや偽物に間違って価値がつくことがありません。
世界にひとつしかないNFTアートを購入することから、価格も大きくなりやすいという特徴があります。

価値のあるNFTを作る方法③:個人やコレクションのブランディングを行う
NFTアートにおいて、ブランディングは非常に大切です。
なぜなら、ブランディングは作品そのもののイメージにもつながるからですね。
例えば、ルイ・ヴィトンといわれると、下記のようなイメージをすると思います。
- 高級感がある
- 質が良いイメージ
- 茶色やゴールドが多く使われているetc...
このようにブランディングを行うことで、ユーザーに「この作品はこんな感じなんだ」と思ってもらいやすくなります。

価値のあるNFTを作る方法④:ユーザーの体験価値を考える
最近のユーザーの傾向として、「どんな商品を買うか」よりも「誰の商品を買うか」を重視しています。
つまりユーザーは、NFTアートを購入することで、アーティストが運営するコミュニティや、購入者限定特典といった体験に価値を感じているのです。
NFTアート界ではNFTアートの質よりも、アーティストと購入者、ファンが作り上げるコミュニティの質が重視されてます。
特に人気のアーティストは、盛んにTwitterで発信したり、Discordなどのチャットアプリでファンと直接交流したりしていますよ。
NFTに参入するならSNSは必須
また、これからNFTに参入するなら、SNSでの発信は必須です。
なぜならNFTは全てオンラインで取引されるため、相手の顔がわからないから。
相手がどんな人なのかわからない状況で、NFTを購入するのは正直ためらいますよね。

SNSは、唯一の信頼性の保証につながるツールになります。
SNSのアカウントがないアーティストと、SNSでマメに発信しているアーティストでは、圧倒的に後者のNFTを購入したいと考えるはずです。
ちなみに世界最大級のNFTマーケットプレイス(OpenSea)では、作品紹介ページに下記のSNSアカウントを紐づける機能があります。
- Discord
- Medium
- Telegram
つまり、いくらクオリティの高いNFTを作り上げたとしても、SNSで発信していなければ、作品を購入される確率がガクッと下がるのです。

NFTを始める手順
続いて、実際にNFTを始める手順について見ていきます。
さっそく結論ですが、以下の7ステップでNFTを始めることができますよ。
NFTを始める手順
- 仮想通貨取引所で口座開設
- MetaMaskでウォレットを作成
- OpenSeaとMetaMaskを連携
- 仮想通貨取引所に日本円を入金
- 仮想通貨取引所でイーサリアムを購入
- MetaMaskにイーサリアムを送金
- OpenSeaでNFTを購入・販売する
「よし!今日からNFTを始めるぞ!」という方は、下記の記事を参考にどうぞ。
上記①~⑦までの全手順を、初心者の方でもわかりやすく画像付きで解説しています。
-
-
【スマホでもOK】 NFTの始め方・やり方を画像付きで解説【完全ガイド】
続きを見る
NFTに関するQ&A
最後に、NFTに関するよくある質問をQ&A形式で答えていきます。
結局、NFTに価値はないの?
結論、NFTそのものには価値はありません。
しかし、NFTは付加価値を付けることで、何倍、何十倍にも価値が大きくなる可能性があります。
つまり、NFTは付加価値を付けてこそ、価値のあるNFTとして世の中に評価されるのです。
最初は、NFTに価値はありません。
ただのデジタルデータです。
そんなただのデジタルデータを活かすかどうかは、自分の行動次第。
Cryptopunksを見たらわかりますよね。
価値は自ら作っていくものだと。
価値付けは、誰でもできます。

NFTの価値は誰が決めてるの?
NFTの価値は、市場が決めています。
つまり、人ですね。
人がNFTの価値を決めています。
例えば数億円でNFTが取引されるのは、そのNFTに価値を感じているからなんですよね。
価値を感じなければ、ただのデジタルデータを数億円では購入しないはずです。
価値は、自分で決めるものではありません。

NFTはいくらで販売すれば売れるの?
結論、価格はいくらにしても売れます。
実際に数億円で取引されている事例もあれば、1,000円でも売れていないNFTもあります。
自身が無名の場合、はじめは価格を安くして販売することをおすすめします。
理由は無名にも関わらず、高価格で販売しても売れない場合がほとんどだからです。
それならまずは、少額で販売し、自身の認知度や売上によって少しずつ上げていく戦略が良いかと思います。
NFTを販売する前に、各NFTマーケットプレイスをのぞき、売れ筋の価格帯を調べてみるとよいでしょう。

多くの気づきがあり、自身がNFTアートを販売する際の参考になるはずです。
NFTはどのような人が買うの?
現在NFTは、多くの方が参入してきています。
例えば最近では、NFTコレクターやマニア、投資家などがドンドン参入してきている感じです。
つまり、これらの人たちが中心にNFTが購入され、流通しています。

今からNFTに参入するのは遅い?
結論、今から参入しても遅くはありません。
むしろ、早いほうですね。
今からNFTに参入すれば、いわゆる「先行者」として利益を獲得できるチャンスです。
なぜなら「NFT」という概念ができて、まだ数年ほどしか経っていないから。
Twitter上では、NFTで盛り上がりを見せていますが、実際に日本全体を見たときに、NFTに参入している人は1%もいません。

今からNFTを始めれば、5年後の未来は大きく変わっているはず。
まとめ:NFTに価値はない!NFTの価値は自ら付けるもの!
今回は、NFTの価値について解説しました。
以下、本記事のまとめです。
- NFTに価値はない
- NFTの価値は後付けしていくもの
NFTは、価値によって価格が大きく変動します。
価値は自ら付けるべきもので、その価値は自分の行動次第で無限に上げることができます。
とはいえ、NFT市場は最近できたばかりの市場です。
現時点でNFTに参入している人は非常に少なく、完全なブルーオーシャン状態ですね。

あなたもぜひ、今のうちにNFTに参入して数年後に先行者利益を掴み取ってください。
あわせて読みたい
-
-
【スマホでもOK】 NFTの始め方・やり方を画像付きで解説【完全ガイド】
続きを見る